ゴキブリを退治した後、その処理方法としてトイレに流す人は少なくありません。しかし、この一見手軽な方法が、思わぬ形で深刻なトイレトラブル、つまり「トイレ詰まり」を引き起こす可能性があることは、あまり知られていません。一匹のゴキ…いえ、彼らを包んだ大量のティッシュペーパーが、その引き金となるのです。ゴキブリを処理する際、多くの人はその姿を直接見たくない、触りたくないという一心から、必要以上に大量のティッシュペーパーを使ってしまいます。潰れた虫を何重にも包み、さらにその上からティッシュを被せ、大きな塊にしてしまうのです。このティッシュの塊が、問題の元凶です。トイレットペーパーは水に溶けやすいように作られていますが、ティッシュペーパーは顔や手を拭くために、水に濡れても破れにくいように作られています。そのため、大量のティッシュペーパーを一度に流すと、水に溶けきらずに排水管の途中で引っかかってしまうことがあるのです。特に、配管が細かったり、カーブがきつい部分があったり、あるいは元々尿石などで管が狭くなっていたりすると、詰まりのリスクは格段に高まります。そこに後から流れてくる排泄物やトイレットペーパーが絡みつき、詰まりはさらに悪化していきます。最初は水の流れが少し悪い程度かもしれませんが、やがては完全に水が流れなくなり、便器から水が溢れ出すという大惨事につながりかねません。ゴキブリ一匹の処理が原因で、高額な修理費用がかかるトイレ詰まりを引き起こしてしまったら、まさに泣きっ面に蜂です。ゴキブリの正しい処理方法は、ティッシュで包んだ後、ビニール袋などに入れて口をしっかりと縛り、可燃ゴミとして捨てることです。これが、最も確実で、かつトイレという重要なインフラに余計な負担をかけないための新常識です。目の前の不快な存在を消し去りたい気持ちは分かりますが、その後の二次被害まで想像力を働かせることが、賢明な大人の対応と言えるでしょう。
トイレ詰まりの原因に!ゴキブリ処理の新常識