アース接続は、電気工事の基礎となる作業ですが、自分でできる範囲と、注意点について知っておく必要があります。ここでは、アース接続をDIYで行う際の注意点と、自分でできる範囲について解説します。まず、DIYでできる範囲についてです。1つ目は、アース端子があるコンセントに、アース線を接続することです。アース端子が付いているコンセントであれば、アース線をドライバーで締め付けるだけで、簡単に接続することができます。2つ目は、アース付きプラグをアース付きコンセントに差し込むことです。アース付きプラグが付いている家電製品であれば、アース付きコンセントに差し込むだけで、アース接続が完了します。これらの作業は、比較的簡単に行うことができますが、必ず、ブレーカーを落としてから作業を行いましょう。次に、注意点です。1つ目は、アース端子がないコンセントには、自分でアースを設置できないということです。アース端子がない場合は、アース工事が必要となるため、専門業者に依頼する必要があります。2つ目は、アース線を延長したり、分岐させたりする作業は、危険を伴うということです。アース線を延長したり、分岐させたりする際には、電気工事士の資格が必要となります。資格がない人が作業を行うのは、非常に危険なので、絶対にやめましょう。3つ目は、アース線が正しく接続されているか、確認することです。アース線が正しく接続されていないと、感電のリスクがあるため、注意が必要です。これらの注意点を守り、DIYでアース接続を行う場合は、自己責任で行い、無理な作業は絶対にやめましょう。