古いトイレの内装には、交換を検討すべきいくつかのサインが現れることがあります。これらのサインに気づいたら、単に見た目の問題だけでなく、衛生面や建物の健康に関わる問題を示唆している可能性があるため、注意が必要です。まず、壁紙(クロス)や床材の「変色や黄ばみ」です。特に便器の周りや壁の下の方のクロスが黄ばんでいる場合、これは尿の飛び散りや湿気による劣化、あるいはアンモニアの成分が原因である可能性が高いです。また、日光が当たらない場所でも全体的に黄ばんでいる場合は、クロスの経年劣化が進んでいるサインです。次に、「カビの発生」です。トイレは狭く換気が不十分になりがちなため、湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい場所です。特に壁の隅や天井、床の目地などに黒や緑色のカビが見られる場合、それは衛生環境が悪い状態であり、早急な対策が必要です。カビは見た目が悪いだけでなく、健康にも影響を与える可能性があります。さらに、「表面の劣化」もサインの一つです。壁紙が剥がれてきたり、破れていたりする場合、見た目が悪いだけでなく、下地に湿気が浸入しやすくなります。床材の場合、クッションフロアにひび割れやめくれが見られたり、タイルの目地が割れたり汚れたりしている場合も劣化のサインです。特に水が染み込みやすい状態になっていると、床下への浸水リスクが高まります。床材がブヨブヨしている、歩くと沈む、あるいは軋む音がするといった場合は、床下の建材が湿気を含んで腐朽している可能性があり、非常に危険な状態です。また、「 persistentな悪臭」も内装の劣化と関連していることがあります。掃除をしてもなかなか消えない嫌な臭いは、壁や床の奥深くにカビや雑菌が繁殖している、あるいはアンモニア成分が染み付いていることが原因かもしれません。