古いタイプの洗濯機水栓は、ハンドルの付いた蛇口型や、レバーで開閉するタイプが多いです。これらの水栓の正しい閉め方を知っておくことは、水漏れを防ぎ、水栓自体を長持ちさせるためにも重要です。まず、蛇口型のハンドルタイプの場合です。ハンドルを時計回りに回すと、水の流れが止まります。完全に水が止まったことを確認したら、必要以上に力を入れて締め付けすぎないように注意してください。強く締めすぎると、内部のコマパッキンやバルブシートを傷めてしまい、かえって水漏れの原因となったり、次に開けるときに固くて回せなくなったりすることがあります。水が止まったと感じる場所で、軽く「キュッ」と回す程度で十分です。次に、レバーで開閉するタイプの場合です。レバーを動かすことで水の開閉を行います。通常、レバーを上げたり下げたり、あるいは左右に動かしたりすることで水が出たり止まったりします。レバー式の水栓は、ハンドル式に比べて軽い力で操作できるのが特徴です。閉める際は、水の止まる位置までしっかりとレバーを操作してください。こちらも、必要以上に強い力で押し付けたり引っ張ったりする必要はありません。スムーズに動く範囲で操作すれば水は止まります。古い水栓の場合、長年の使用によって内部の部品が劣化している可能性があります。ハンドルやレバーを操作しても水が完全に止まらない、あるいは閉めようとすると嫌な音がする、といった場合は、水栓本体の内部に問題があるかもしれません。無理に力任せに操作すると、水栓を破損させてしまい、大量の水漏れを招く危険性があります。特に、固くて全く回らない、あるいは回しても水が止まらないといった症状が見られる場合は、水栓自体を交換する必要があるサインかもしれません。古い水栓は、現在の洗濯機に付属している給水ホースの接続口(ワンタッチジョイント)に対応していない場合もあります。ワンタッチで接続できるタイプであれば、ホースの脱着は容易ですが、古い蛇口タイプにそのまま繋ぐ場合は、接続部分が外れやすかったり、水漏れしやすかったりするリスクもあります。安全のためにも、古い水栓の場合は専門業者に点検してもらい、必要であれば新しいものに交換することを検討するのが賢明です。