トラブルシューティングガイド:水道修理の基本から応用まで

浴室
  • 賃貸物件で浴槽交換は可能?大家さんへの相談手順

    浴室

    賃貸マンションやアパートに長年住んでいると、浴槽の汚れやひび割れが気になり、「交換したい」と思うことがあるかもしれません。しかし、賃貸物件の場合、自分の判断で勝手に浴槽を交換することは絶対にできません。そこには、守るべきルールと正しい手順が存在します。まず、大原則として、浴室の浴槽や水栓といった設備は、入居者の所有物ではなく、物件のオーナーである大家さんの財産です。そのため、設備に何らかの不具合が生じた場合、その対応は大家さんや管理会社が行うのが基本です。もし、浴槽のひび割れや著しい劣化が、入居者の故意や過失によるものではなく、長年の使用による「経年劣化」と判断される場合は、その修理や交換の義務は大家さん側にあり、費用も大家さんが負担するのが一般的です。ですから、浴槽の状態が気になり始めたら、まずは管理会社か大家さんに連絡し、状況を相談することから始めましょう。その際、ただ「交換したい」と伝えるのではなく、「浴槽にひび割れが入っており、水漏れの心配があります」「掃除では落ちない汚れや変色がひどく、衛生面で不安を感じています」といったように、交換を希望する具体的な理由を客観的に伝えることが重要です。スマートフォンのカメラで浴槽の状態を撮影し、写真を見せながら説明すると、より状況が伝わりやすくなります。相談の結果、大家さんが交換の必要性を認めれば、大家さん側の負担で業者を手配し、交換工事を行ってくれるでしょう。一方で、まだ使用に問題がない程度の劣化や、「もっと新しいデザインの浴槽にしたい」といった入居者の個人的な希望による交換の場合は、費用は入居者負担となるか、そもそも交換が認められない可能性が高いです。いずれにせよ、最初のステップは「報告・連絡・相談」です。無用なトラブルを避けるためにも、必ずこの手順を踏むようにしてください。