トラブルシューティングガイド:水道修理の基本から応用まで

2025年7月
  • 洗濯機水栓閉めないと怖い事態

    未分類

    洗濯機を使わない時に給水ホースに繋がる水栓を閉めないでおくと、いくつかの怖い事態が発生するリスクが高まります。最も懸念されるのは、給水ホースやその接続部分の破損による「水漏れ」です。給水ホースは常時水圧がかかっているため、劣化が進んでいると、ある日突然ホースに穴が開いたり、亀裂が入ったり、あるいは水栓や洗濯機本体との接続部分が外れてしまうことがあります。このような場合、水栓が開いていると水道からの水が勢いよく噴き出し、短時間のうちに大量の水が洗濯機周りや洗面所、脱衣所の床に溢れてしまいます。洗濯機は水を大量に使う家電製品ですから、水漏れが発生した場合の被害は非常に大きくなる傾向があります。床が水浸しになることで、床材や壁材が傷んだり、カビが発生したりといった建材へのダメージが生じます。また、洗濯機本体や周囲に置いてある家財(収納棚、衣類など)が水浸しになり、使用できなくなる可能性があります。特に怖いのは、アパートやマンションなどの集合住宅での水漏れです。床に溢れた水は、建物の構造を伝って下の階にまで達し、階下の住戸の天井や壁を汚損したり、家財を傷めたりする「漏水事故」を引き起こすことがあります。漏水事故を起こしてしまった場合、ご自身の損害だけでなく、階下の住人の方への損害賠償責任が発生し、数十万円から数百万円といった高額な費用を請求される可能性があります。火災保険や家財保険に加入していても、免責事項や補償範囲を確認しておく必要があります。また、微量な水漏れが長期間続くことで、床下や壁の内部が常に湿った状態になり、カビや木材腐朽菌が繁殖し、建物の構造材を腐らせてしまう危険性もあります。さらに、湿った木材はシロアリを呼び寄せてしまう原因ともなり、見えない場所で深刻な被害が進行する可能性があります。そして、たとえ目に見える水漏れがなくても、気づかないうちに微量の水が流れ続けていると、水道料金が跳ね上がってしまうという経済的な被害も無視できません。これらの怖い事態を避けるために、洗濯機を使わない時は給水水栓を閉めるという簡単な習慣が、どれほど重要かお分かりいただけるかと思います。